モニターアーム

机上スペースを有効活用! モニターアーム 机上スペースを有効活用! モニターアーム

モニター1面タイプ

モニター2面タイプ

在宅勤務でもオフィスワークでも

仕様一覧

モニターアーム(1面タイプ)ARM110

メカニカル方式
品番 ARM110
価格 1台<本体価格>¥3,000+消費税
重量 約2.1kg
耐荷重(モニター重量) 10kg
可動範囲 モニター傾斜 上-85°/下15°
関節軸回転 左90°/右90°
中心軸回転 左180°/右180°
  • 対応規格:VESA規格 100mm/75mm
  • 対応サイズ:30インチまで
  • 取り付け可能天板:厚さ15mm~88mm、奥行き108mm以上、幅100mm以上
  • モニターアーム(1面タイプ)ARM110の仕様詳細はこちら(PDF:136KB)

モニターアーム(1面タイプ)ARM120

メカニカル方式
品番 ARM120
価格 1台<本体価格>¥4,200+消費税
重量 約3.1kg
耐荷重(モニター重量) 10kg
可動範囲 モニター傾斜 上-85°/下15°
関節軸回転 左90°(3ヶ所)/右90°(3ヶ所)
中心軸回転 左180°/右180°
  • 対応規格:VESA規格 100mm/75mm
  • 対応サイズ:30インチまで
  • 取り付け可能天板:厚さ15mm~88mm、奥行き108mm以上、幅100mm以上
  • モニターアーム(1面タイプ)ARM120の仕様詳細はこちら(PDF:158KB)

NEW モニターアーム(1面タイプ)ARM130

ガススプリング方式(垂直方向)
品番 ARM130
価格 1台<本体価格>¥5,400+消費税
重量 約2.3kg
耐荷重(モニター重量) 9kg
可動範囲 モニター傾斜 上-85°/下15°
関節軸回転 ±135°
モニターブラケット中心軸回転 ±180°
  • 対応規格:VESA規格 100mm/75mm
  • 対応サイズ:17~30インチ
  • 取り付け可能天板:厚さ20mm~60mm、奥行108mm以上、幅100mm以上
  • 2kg以下のモニターの場合、任意の高さで止めることができません。
  • モニターアーム(1面タイプ)ARM130の仕様詳細はこちら(PDF:90KB)

モニターアーム(2面タイプ)ARM210

※こちらの商品は販売終了しました。

メカニカル方式
品番 ARM210
価格 1台<本体価格>¥19,000+消費税
重量 約3.4kg
耐荷重(モニター重量) 10kg(各アーム毎)
可動範囲 モニター傾斜 上-90°/下15°
関節軸回転 左180°(5ヶ所)/右180°(5ヶ所)
中心軸回転 左360°(2ヶ所)/右360°(2ヶ所)
  • 対応規格:VESA規格 100mm/75mm
  • 対応サイズ:30インチまで
  • 取り付け可能天板:厚さ20mm~60mm、奥行き108mm以上、幅100mm以上
  • モニターアーム(2面タイプ)ARM210の仕様詳細はこちら(PDF:465KB)

モニターアーム(2面タイプ)ARM220

※こちらの商品は販売終了しました。

ガススプリング方式(垂直方向)
品番 ARM220
価格 1台<本体価格>¥39,000+消費税
重量 約5.5kg
耐荷重(モニター重量) 7kg(各アーム毎)
可動範囲 モニター傾斜 上-90°/下15°
関節軸回転 左180°(6ヶ所)/右180°(6ヶ所)
中心軸回転 左360°(2ヶ所)/右360°(2ヶ所)
アーム垂直方向 上-70°/下30°
  • 対応規格:VESA規格 100mm/75mm
  • 対応サイズ:30インチまで
  • 取り付け可能天板:厚さ20mm~60mm、奥行き108mm以上、幅100mm以上
  • モニターアーム(2面タイプ)ARM220の仕様詳細はこちら(PDF:663KB)

  • 本製品は組み立て式です。
  • お客さまご自身での組み立てになります。
  • 組み立て作業は必ず二人以上で、安定した平らな場所を確保しておこなってください。
  • モニターは付属されていません。
名入れや商品選択に迷われたら、
お気軽にご相談ください!
商品に関するお問い合わせ
電話でのお問い合わせ
お客様相談室(全国共通)
受付時間:9:00~16:30(土日祝日を除く)
携帯電話からの場合
0570-06-4759
FAXからの場合
0120-79-8102
  • 携帯電話の場合、通話料はお客様のご負担となります。
  • 不具合状況の確認や操作に関するお問い合わせの場合は、できるだけお手元に商品をご準備ください。
  • お客様と当社とのお電話は、お申出内容を正確に把握するため録音させていただいております。
  • 予期せぬ障害などでお電話が切れた際におかけ直しさせていただくため、お電話番号の通知とお名前の確認をお願いしております。恐れ入りますが、電話機が非通知設定の場合は、電話番号の最初に「186」をつけておかけください。公衆電話は電話番号通知ができませんので、固定電話か携帯電話からおかけください。 あらかじめご理解とご協力をお願い申し上げます。