プリンタの操作方法

このページでは、TEPRA LINKを使用して、USBデバイスサーバに取り付けたプリンタ(またはプリンタ機能が搭載されている「テプラ」以外のUSBデバイス)を使用する方法について説明しています。


USBデバイスサーバに取り付けたプリンタに印刷をおこなう場合、印刷をおこなう前にTEPRA LINKの接続ボタン  をクリックしなくても、印刷実行を検知して自動で「接続」→「印刷」→「切断」の処理をおこなうことができます。


  • 自動プリンタ接続機能を利用する場合は、あらかじめ、ご利用のプリンタドライバをインストールしておいてください。
  • 取り付けるUSBデバイスのプリンタ機能によっては、自動プリンタ接続機能がご利用いただけない場合があります。その場合は、手動で接続/切断の操作をおこなってください。
  • 自動プリンタ接続機能を利用する場合は、TEPRA LINKを起動しておく必要があります。印刷をおこなう前にあらかじめTEPRA LINKを起動しておいてください。
    頻繁にプリンタを利用する場合は、TEPRA LINKの環境設定で、ログオン時に自動起動するように設定することができます。詳細は「TEPRA LINKの環境設定」を参照してください。

自動プリンタ接続機能の設定方法について説明します。

  1. 設定するプリンタをメイン画面のリストから選択して、プロパティボタン  をクリックします。プロパティダイアログが表示されますので、「接続」タブをクリックします。

  2. 「自動接続を有効にする」にチェックを入れて、「印刷をおこなうときのみ自動的に接続をおこなう」を選択します。
    「OK」をクリックします。


    自動接続を有効にする 自動接続機能を使用する場合はチェックを入れます。
    チェックを入れた場合は、接続条件(下記の2項目)もあわせて選択します。
    USB デバイスを検出したときは自動的に接続をおこなう USBデバイスを検出すると、自動で接続をおこないます。
    印刷をおこなうときのみ自動的に接続をおこなう 印刷を実行したときのみ自動で接続をおこない、印刷が終了すると自動で切断します。
    ユーザは接続/切断を意識することなく印刷をおこなうことができます。

    • デバイスドライバのインストールがおこなわれていない、またはまだ一度もTEPRA LINKで接続されていない場合は、以下の画面を表示します。

      自動接続設定で「印刷をおこなうときのみ自動的に接続をおこなう」を有効にするには、プリンタドライバをプリンタと関連付ける必要があります。「自動接続を有効にする」にチェックを入れて、「印刷をおこなうときのみ自動的に接続をおこなう」を選択した後、「設定」ボタンをクリックすると、プリンタドライバの関連付けをおこないます。プリンタドライバの関連付けが完了すると、2.の画面に変わります。

      しばらく待ってもプリンタドライバの関連付けが自動で完了しない場合は、手動でプリンタドライバをプリンタと関連付けることができます。
      1.ドライバインストール確認画面で「手動設定」をクリックします。
      2.自動プリンタ接続画面が表示されます。

      3.「自動接続するプリンタを手動で選択する」にチェックを入れて、適切なプリンタを選択した後、「OK」をクリックします。
      プリンタドライバの関連付けが完了すると、2.の画面に変わります。

    • 自動プリンタ接続機能を使用した際に、印刷が最後までおこなえない場合は、「確認」ボタンをクリックしてプリンタ監視ダイアログを開き、「印刷ジョブ送信後に切断するまでの時間」を長くしてください。

以上で自動プリンタ接続機能が有効になりました。アプリケーションから手順1.で選択したプリンタを指定して印刷すると自動で印刷がおこなわれます。


  • ご使用になるプリンタによっては、印刷が完了した際に、プリンタドライバに付属のプリンタステータス監視ツールがエラー表示になる場合があります。印刷動作には影響がありませんので手動でプリンタステータス監視ツールを終了してください。


先頭へ戻る