トラブルシューティング

このページでは、TEPRA LINKのご使用時に想定される問題とその解決法を説明しています。


  • 本マニュアルおよび弊社ホームページに、該当する項目がない、あるいは問題が解消されない場合は、弊社お客様相談室までご連絡ください。
  • 弊社ホームページ(http://www.kingjim.co.jp/)において、Q&Aおよび製品に関する最新情報を公開していますので、合わせてご参考ください。



USBデバイスまたはUSBデバイスサーバがTEPRA LINKに表示されません。または、表示されたり、されなかったりします。

TEPRA LINKにUSBデバイスが表示されない場合は、USBデバイスサーバの設置状況、USBデバイスサーバとパソコンのネットワーク設定を確認する必要があります。


対策 USBデバイスサーバのLED、USBデバイスサーバおよびパソコンが取り付けられている無線LANルータやハブのLEDの点灯状態を確認してください。
各機器のLEDが正常な動作を示していないようであれば、電源コンセントや接続しているケーブル類の交換および接続機器の再起動をおこなって再度確認してください。

対策 USBデバイスサーバの起動時間は設置環境により異なりますが、USBデバイスサーバは電源を投入してから起動が完了するまで最大で約30秒かかります。
それ以降にTEPRA LINKの更新ボタン   をクリックして状況を確認してください。

対策 セキュリティソフトにTEPRA LINKを除外登録する必要があります。
セキュリティソフトへ除外登録する方法については、弊社ホームページ(http://www.kingjim.co.jp/)のQ&Aに掲載していますのでそちらを参照してください。

対策 まず使用しているパソコンのIPアドレスを確認します。
IPアドレスの確認はMac OSのターミナルからおこないます。
  1. デスクトップ上部のメニューから「移動」−「ユーティリティ」をクリックして、表示されたウインドウから「ターミナル」を起動します。

  2. ターミナルが起動したら、ifconfigコマンドを実行します。
(ifconfigコマンド実行例)

パソコンとUSBデバイスサーバに設定したIPアドレスが、通信可能なIPアドレスかを確認します。
同じネットワークセグメントに設置していて、IPアドレスのネットワーク番号が異なる場合は、USBデバイスサーバ、またはパソコンに設定したIPアドレスを変更します。
また、ルータを介して別のネットワークに接続している場合は、デフォルトゲートウェイの設定が正しくおこなわれていることを確認します。

対策 この確認をおこなうには、まずUSBデバイスサーバの電源を切ります。
IPアドレスの確認はMac OSのターミナルからおこないます。
  1. デスクトップ上部のメニューから「移動」−「ユーティリティ」をクリックして、表示されたウインドウから「ターミナル」を起動します。
  2. ターミナルが起動したら、pingコマンドを実行します。
(USBデバイスサーバに割り当てられたIPアドレスが192.168.20.20である場合のpingコマンド実行例)

(応答がある場合)

(応答がない場合)


USBデバイスサーバの電源を切った状態で、pingコマンドに対する応答があった場合は、USBデバイスサーバに割り当てられたIPアドレスが別のネットワーク機器で使用されていることを示します。
この場合は、USBデバイスサーバに設定したIPアドレスを変更するか、USBデバイスサーバに割り当てられたIPアドレスを使用しているネットワーク機器のIPアドレスを変更して対応します。
(pingコマンドは、controlキーを押しながら、Cキーを押すことで終了することができます。)

対策 USBデバイスに電源が入っているかを確認してください。
USBデバイスに電源が入っていないようであれば、電源を入れてください。

対策 USBデバイスサーバのWebページを確認してください。
「USBポートに過電流が流れ保護回路が働きました。本製品を再起動してください。」と表示されている場合は、バスパワーが停止しています。
USBデバイスサーバに接続されているUSBデバイスをすべて外してから、USBデバイスサーバを再起動してください。

対策 USBデバイスサーバ表示で、USBデバイスサーバは表示されているのに、USBデバイスサーバに接続したUSBデバイスは表示されていない場合は、表示されていないUSBデバイスをUSBデバイスサーバから抜いて、USBデバイスサーバに挿し直した後、TEPRA LINKで状況を確認してください。

対策 USBケーブルが、USBデバイスサーバ側とUSBデバイス側で抜けていないことを確認してください。
予備のUSBケーブルがある場合は、USBケーブルを取り替えて、動作状況を確認してください。

TEPRA LINKでUSBデバイスに接続しようとすると、エラーになります。

TEPRA LINKにUSBデバイスが表示されているのに、USBデバイスに接続するとエラーになる場合は、USBデバイスの製品仕様やパソコンの環境設定を確認する必要があります。


対策 USBデバイスサーバに取り付けているUSBデバイスをパソコンに直接接続して動作を確認してください。
パソコンに直接取り付けても正しく動作しない場合は、USBデバイスが必要とするソフトウェアがパソコンに正しくインストールされていません。
USBデバイスの取扱説明書などを参照して、USBデバイスに付属のソフトウェアを正しくインストールしなおしてください。

TEPRA LINKで自動プリンタ接続機能を使用すると、印刷が最後までおこなえません。

対策 自動プリンタ接続機能の設定で、印刷ジョブ送信後に切断するまでの時間を延ばしてください。
TEPRA LINKの操作ウインドウで設定するプリンタを選択して、プロパティボタン をクリックします。プロパティダイアログの「接続」タブをクリックして「確認」をクリックします。表示された確認ウインドウで「印刷ジョブ送信後に切断するまでの時間」を長くします。
設定方法の詳細については「プリンタの操作方法」を参照してください。

USBデバイスの切断要求を受けた時に、使用権が勝手に譲渡されてしまいます。

対策 切断要求受信時の自動切断設定を無効にしてください。
TEPRA LINKの操作ウインドウで設定するUSBデバイスを選択して、プロパティボタン をクリックします。プロパティダイアログの「切断」タブをクリックして、「切断要求の受信時に自動切断を許可する」のチェックをはずします。
設定方法の詳細については「USB デバイスの動作設定」を参照してください。

有線LANでは利用・接続できるのですが、無線LANでは通信できません。

動作状態や設定内容を確認していただく必要があります。


対策 USBデバイスサーバはLANケーブルが繋がれていると有線LANモードで起動します。
USBデバイスサーバにLANケーブルが繋がれている場合は、 LANケーブルを抜いてUSBデバイスサーバを再起動してください。

対策 USBデバイスサーバにLANケーブルを繋いで、USBデバイスサーバに設定されている無線LAN設定を確認してください。

無線LAN接続で通信途中に接続が切れてしまいます。

対策 USBデバイスサーバの設置環境や利用条件を見直してください。


先頭へ戻る